芸術について
詳しくないし
難しいことは言えないけど

美術館に行くのが好きです

広島県立美術館で
ダリ展開催中とのことで
行ってきました

あなたのたまごライフを応援します
ふみちゃん家のたまご
有限会社菅藤養鶏場
コッコことすがとうひろみです

サルバドール・ダリ

スペイン出身の画家
1904~1989没

ダリは自分の制作方法を
「偏執狂的批判的方法(Paranoiac Critic)」と称し、
写実的描法を用いながら、
多重イメージなどを駆使して夢のような風景画を描いた。

Wikipediaより

というのを読めば
上の絵がそういう描法
なのかとふむふむである

卵の作品もある

卵が描かれていると
どうしても反応してしまうのですよ
二つありました

「皿のない二つの目玉焼きを背に乗せ
ポルトガルパンのかけらを犯そうとしている
平凡なフランスパン」

「甘美な死骸」

この二つです

見れば見るほど
ううん?ううううん?

なのですが
立ち止まって
なぜこのタイトル?
と考えてわからなくて
謎で終わるけど

頭の中を覗けた気がして
たのしいのです

美術館が好きなのは

ダリにかぎらず
喜怒哀楽
この言葉にしがたい
伝えられない感情を
作品として現す

それを見ることができること
共鳴できること

それが好きで作品を
見に行っている

隠してしまいがちな
人と自分が違うという
偏執的とか
溢れすぎるほど
誰かを愛してるとか

それが表現された作品を
目にしたとき
こういう自分があっていいのだと

肯定された気持ちになり
私は私であっていいと
思いなおすことができる

天才を演じきればお前は天才になれるのだ

ダリが遺した言葉が
展示とともに
壁に書かれています

愛がなければガラがいなければ、
私はもうダリではないだろう

彼女は私の血であり、私の酸素だ

このくらい言われてみたいわね、と
愛とは最も大きな力だと
もっと伝わる言葉で
聞いたことも誰も書いたこともない
表現を使った
感想が書けないもんかと
凡人を思い知らされる
瞬間なのでした

ダリ展は6月8日まで開催です

ふみちゃん家のたまごは

にわとりにアミノ酸を豊富に含むビール酵母や
海藻成分配合の飼料を与えています

解放鶏舎で鶏を育て生産しています

太陽の光と自然の風が吹き抜ける鶏舎です

ふみちゃん家のたまご
ネットショップはこちら

ふるさと納税はこちら

ふみちゃん家のたまご自販機は
この看板が目印です


場所はこちらをご覧ください

ラインでもお問い合わせ受け付けております

QRコードを読み込んでいただきご利用ください

 

The following two tabs change content below.
ヒロミ

ヒロミ

代表取締役(有)菅藤養鶏場
菅藤裕美(すがとうひろみ)です(有)菅藤養鶏場 代表取締役
ふみちゃん家のたまごを生産販売しています
好き♡ウンザ部、村民、610、ラスベガス
4匹の猫と暮らしています
ヒロミ

最新記事 by ヒロミ (全て見る)